fc2ブログ

五十路日本ひとり旅

2017年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

「痛み」の不思議

私が退職後旅行した4年間に悩まされた「痛み」について
・腰痛 …… 重い荷物を背負い徒歩旅で発生。他に長時間腰掛で発生
・膝痛 …… 自転車旅行中盤に転倒し膝を強打して発生
・足裏痛 … 徒歩旅行での長時間歩行で発生
・足先痛 … 登山の下山時に靴先に足先が当たることを長時間続けて発生
・裂傷痛 … 主に登山中に転んだり樹や岩に身体をぶつけて発生
・腹痛 …… 旅行中の汚染飲水による下痢
・脇腹痛 … 徒歩旅行時の飲水不足又は歩き疲れで腎臓周りに発生
・他痛 …… 自転車旅行時の長時間同一姿勢による臀部痛や手首痛
     登山で転倒し突き指したことによる痛み
     暑さ又は寒さが辛いときの苦痛?

読書やネット検索や自分で思索したことを少しまとめてみたい。
(なお情報整理の際に簡略化したため記述の正確性の低下をお許し願いたい)

1 痛みはなぜ発生するのか
「先天性無痛性のカナダの女子学生」の例
彼女は高い知性の持ち主。生まれてから痛みを感じた経験が無いこと以外は正常。
頭痛、歯痛、胃痛、生理痛の経験が無い上に、痒みの経験も無し。
彼女は関節を損傷しても痛みがないまま動かし、広範な感染症で29歳の時死亡。
【参考】「痛覚のふしぎ」(伊藤誠二著、講談社ブルーバックス57頁)
痛みは本来自分の身体に迫った危険などを知らせる大事な信号。
一方で痛みは人間に不快感を与えるため手術や出産の痛みを麻酔で除く例もある。
また長期腰痛等の慢性痛は危険信号の役割を失い原因不明で人を苦しめている。
痛みは自分だけが感じ他人には伝わらず痛みの度合も十人十色で個人差大。

2 痛みの種類
(1) 期間による分類
 初期痛 針を刺したり熱湯に触れた時に起こる一時的な一過性の痛み(初期)
 急性痛 炎症反応や手術後の痛み等の一定期間で消失する痛み(1週間~3カ月)
 慢性痛 関節リウマチ、帯状疱疹神経痛、腰痛等(3カ月以上)
(2) 身体部位による分類
 体性痛 皮膚や筋肉の痛み(腰痛、肩こり等)
 内臓痛 内臓や内臓膜が刺激される痛み(腹痛等)
 関連痛 内臓痛が身体の別の部位に波及する痛み(狭心症の腕痛、虫垂炎の腹痛)
【参考】「痛覚のふしぎ」(伊藤誠二著、講談社ブルーバックス28頁~)
自分が経験した痛みは初期痛や急性痛から慢性痛に移行する痛みや時々現れる痛み。
旅行では専ら皮膚や筋肉の体性痛が気になったが内臓との関係を疑った時もある。

3 痛み発生の仕組み
(1) 痛みが伝わる経路
 体内の受容体(センサー)で異変感知 → 受容器(電気信号変換) → 神経 → 
 脊髄 → シナプス(電気から化学信号変換) → 神経 → 脳(最終的痛み感知)
(2) 痛みの起因の物質
 針を体に刺した時に、針が直接体受容体(センサー)に痛み信号を伝えるのではない。
 針を刺した損傷箇所ではカリウムイオン、水素イオン、ATP等が発生する。
 更に血中ではセロトニン、体細胞からはヒスタミン等が発生する。
 その他のも体内でプロスタグランジンやサイトカイン等が発生し痛みを発する。
【参考】「よくわかる痛み・鎮痛の基本としくみ」(伊藤和憲著、秀和システム)
痛みは直接感知するのではなく何段階か経た経路を伝わり最終的に脳が感知する。
また痛みの信号も体内で化学信号や電気信号が発生することで伝達される。
冒頭の女子学生の例でも信号の産生や伝達に問題が起これば痛みは感知されない。
換言すれば体内に異変が無くても化学信号が作られ伝達されれば痛みを感じる。

4 痛みと外的要因
(1)「天気が悪いと古傷が疼く」
 雨→低気圧→交感神経亢進→血中ノルアドレナリン増加→痛み神経刺激
(2)「ストレスがあると痛みが増す」
 ストレス→下垂体前葉からATCH分泌→交感神経亢進~以下(1)と同じ
(3)「手でさすると痛みがおさまる」=ゲートコントロール説
 痛み=細い神経線維が興奮→T細胞の活性化→脳への痛みの伝達
 手でさする=太い神経線維が興奮→T細胞の活性化抑制→脳への痛み伝達抑制
【参考】「よくわかる痛み・鎮痛の基本としくみ」(伊藤和憲著、秀和システム38頁~)
痛みは最終的に脳で識別されるため、脳に伝達物質が来なければ痛みは感じない。
痛み伝達物質を抑えれば痛みは減少するが伝達物質が増えると痛みは増加する。

5 自分の痛みの考察
自分が断続的に又は継続的に感じている痛みは腰痛と足先痛。
(1)「腰痛」
 過去の職業柄、座り続けによる軽度の腰痛持ち(但し生活上支障なし)。
 普段は痛みを感じないが腰を捻る時などに時々違和感があった。
 2年前に徒歩旅行を始めた時から時々腰に重い負担を感じることがあった。
 更に2年連続で冬期間に結構辛い腰痛の症状を発症した。
 元々ある軽度腰痛に外的負担増加や糖質摂取の血中養分変化で痛み増加を推測。
 外的負担を減らしたり糖質摂取を控えると腰痛も収まっている。
(2)「足先痛」
 登山の下山で長時間足先の靴接触で痛みができ長期旅行の継続で慢性化した。
 更に糖尿病予備軍により末梢血管が弱まり回復力の衰えが慢性化の一因と推測。
 一方で足爪の半分が一時黒変色していたのがほぼ回復したのは明るい材料。
 今年7月NHKガッテンで水虫が取り上げられ日本人の4~5人に1人が水虫。
 水虫は白癬菌の感染症。テレビを見て今は自分も水虫ではと疑っている。
 水虫は痒くない場合もあり足裏の皮が剥がれたり踵がカサカサも水虫の一症状。
 ネット検索すると爪水虫というのもあるらしい。
 自分の足爪は黒変色が治った後も変形したままでネットの爪水虫と類似。
 今はもしかして足先痛の慢性化の一因に水虫もあるかもと市販薬治療を試行。
(3)「膝痛」
 4年前の自転車旅行の中頃に転倒して膝を打ち一時痛みが辛い時期があった。
 痛み止め薬を抱え自転車旅行を再開して2~3日で膝痛は和らいでいった。
 自転車旅行の後半にはほぼ膝痛は解消したが、その後時々疼く時がある。
 天気や食事(糖分)や極端な負荷等の様々な要因が考えられる。
 なお登山の下山時の大きい負荷がかかる道歩きで膝痛の重症化は未だない。 
 「痛い腰・ヒザ・肩は動いて治せ」(島田永和著、H20年朝日新書刊)は自分には有効。
 昔は「痛い時は安静」が、最近は「軽い運動の奨励」が増えてきたようだ。
(4)「突き指痛」
 3年前の登山旅行で転倒して「突き指」したことがあった。
 数日間突き指した部分が腫れて割と痛かった。
 特別の治療はせずに徐々に腫れや痛みは鎮まり違和感が少し残ったがほぼ回復。
 しかしその後寒冷期やストレスが生じた時などに指が硬直化することがある。
 完全に治っている訳ではなかった。一度硬直化すると回復まで10分ほどかかる。
 先日献血に行った時に「ハンドトリートメント」のサービスを受けた。
 サービスの前と後で手の指の血行が明らかに改善したことを実感した。
 その後突き指後遺症改善のため自分でハンドトリートメントするようになった。
 それ以来、多少は突き指の後遺症が改善しているような気がする。
(5)「その他」
 足裏痛は今も少し残っている気がするが回復傾向にあると思う。
 その他の痛みで今現在も後遺症がある痛みは特にない。

6 私見
 「痛み」特に「慢性痛」の改善は多くの人の願いだと思う。
 一方で沢山の慢性痛の人が長く病院通いを続けても改善しない場合も多い。
 「痛み」が「慢性化」する場合は意外な所に隠れた要因がある可能性がある。
 隠れた要因の一つが前回ブログで紹介した「モヤモヤ血管」かもしれない。
 別の要因の一つが「糖質摂取の過多」かもしれない。
 更に最近は「脳が痛みを記憶」していることを治療することもあるらしい。
 その他にも隠れた要因がまだまだ沢山あるかもしれない。
 人それぞれに最適な治療方法が何十・何百種類もあるかもしれない。
 今は「人工知能」と「ビッグデータ」が急速に進化している。
 多くの人の病歴や治療例がデータベース化され人工知能でデータ解析が進めば
 将来個人個人に最適な治療例が提示される時代が来るのではないか。
スポンサーサイト



| 健康管理 | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「痛み」と糖質摂取の関係

自分の身体の中で最近気になることは「足先のシビレ」。1年以上続いている。
3年半前の日本百名山旅行開始後、登山の下山中に靴先に足先が当たることを繰り返した。
連続で登山をすると足先の痺れ(痛み)が回復しないまま翌日また足先に負担をかける。
それでも1年目は冬季に登山を休むと春先には相当回復していた様に思う。
しかし2年目、3年目と続けるうちに足先に痺れ(痛み)は慢性化して今は年中違和感がある。
糖尿病の人は眼や腎臓や足先の末梢血管が損傷することで失明、腎不全、足壊疽を発症。
糖尿病予備軍を自覚する私の場合、足先の回復力が弱っているのではと心配している。

2年前の秋に腰痛を発症したことがある。
その時は温泉マッサージと坂戸孝志著「腰痛は自分で治せる」方法で何とか克服した。
そして1年前の秋に再度腰痛を発症した。
前回と同様に坂戸孝志式の自己指圧体操で治そうと数週間試みたが改善しなかった。
そのうち2~3か月していつの間にか腰痛はある程度収まった。
ところがその後1か月ほど経過してまた腰痛が再発した。
これは身体か生活か姿勢か、どこかに根本的な問題がある。

最初は、秋から冬そして早春にかけて発症しているので運動不足を疑った。
日中椅子に腰かけてパソコンと向き合う時間が多くその影響ではないかと推測。
しかし自分は約40年サラリーマンでデスクワークをず~っと続けてきた。
その間軽度の腰痛はあっても重度の腰痛の経験は無し。今回は中度~重度の腰痛。
生活を顧みて思い当たったのが菓子やジュースを食べながら椅子に長時間座っていたこと。
糖尿病予備軍を自覚して3食の食事は気をつけていたが、間食は自分を甘やかしていた。
サラリーマン時代は余り間食していなかったが、退職後は間食が増えた。
退職後はネットでスィーツの特売を見つけるとお得商品大好きで購入機会が増大。
夏場の登山旅行中に甘食が減る反動もあり秋から春にかけて結構甘食の量が増えた。

ネットで複数の整骨院関係者の「糖質摂取と腰痛」関係情報を発見。(H29.6.28ブログ掲載)
今回再度キーワード検索をかけたところお茶の水整形外科で治療に採用の情報も発見。
【掲載アドレス】http://www.ochaseikei.com/douyamethod/eiyouryouhou.html#1
超要約すると、既存の腰痛治療で改善しない患者に糖質制限食事をさせて腰痛改善。
自分は糖尿病予備軍を自覚していながら菓子やジュース類に無頓着だったことを大反省。
現在はスィーツ摂取を以前より控えていて、今のところ腰痛は発症していない。

その後「長引く痛みの原因は血管が9割」(奥野祐次著、H27ワニブックス新書刊)の本に出合う。
本の内容を自分なりに解釈して以下に要約する。
がん治療専門医の著者がガン患者に血管カテーテル治療したら偶然五十肩痛が改善した。
その後も同様の治癒例が続出したため詳細調査すると「モヤモヤ血管」を発見。
MRI検査でも判別不能な「モヤモヤ血管」が肩や膝や指など痛む箇所に必ずある。
本来血管は整然と延びるはずが痛む箇所では体内指令物質の命令でモヤモヤ状態になる。
血管がモヤモヤ状態になると周囲の血流に異常が生じて痛みの原因となる。
新発見した奥野医師は現在痛み治療専門医としてカテーテルで血流治療を行っている。

同書の中で「糖尿病は細小血管障害でモヤモヤ血管ができること」(204頁)とある。
現在の足先の痺れ(痛み)は身体の先端の末梢血管のことでモヤモヤ痛に当てはまりそう。
強烈な痛みではないので食生活に気をつけて改善できればと考えている。
足先について一番酷い時は足指10本の爪先の半分ほどが黒く内出血した時があった。
1年ほど前には黒い内出血状態が半年以上続いていた。
現在は足の爪に黒い内出血跡がなくなり、あるいは糖質制限効果が多少あるかもしれない。

自分は糖尿病予備軍を自覚して様々な不調の原因に先ず糖質摂取を疑うようになった。
このため今年の東北や北アルプスの縦走登山でも不調があると糖質摂取との関係を疑う。
しかし最近は糖質摂取に限らず食事や水分補給等様々な要因が複合した可能性も感じる。
例えば登山中の水分補給ではゴクリ飲水よりも口に含んでチビリ飲水を心掛けている。
口に水を含んでいる方が身体が良好な反応を示している気がしている。

とは言ってもやはり自分にとって一番切実なのは糖質摂取の問題。
最後に最近数年で自分が読書した(又は読書中の)糖質制限推薦書籍を刊行年順に列挙。
全て現役医師(又は医学博士)が著者の本。

「うつは食べ物が原因だった!」(溝口徹著、H21年6月青春新書刊)
「糖尿病はご飯よりステーキを食べなさい」(牧田善二著、H22年2月講談社α新書刊)
「砂糖をやめれば10歳若返る!」(白澤卓二著、H24年5月ベスト新書刊)
「50歳からは炭水化物をやめなさい」(藤田紘一郎著、H24年9月大和書房刊)
「糖質制限完全ガイド」(江部康二著、H24年12月宝島文庫刊)
「アレルギーは砂糖をやめればよくなる!」(溝口徹著、H25年2月青春新書刊)
「炭水化物が人類を滅ぼす」(夏井睦著、H25年10月光文社新書刊)
「断糖のすすめ」(西脇俊二著、H26年6月ワニブックス刊)
「疲れがとれないのは糖質が原因だった」(溝口徹著、H26年9月青春新書刊)
「ケトン体が人類を救う」(宗田哲男著、H27年11月光文社新書刊)
「歯医者が難病になってわかったこと」(長尾周格著、H28年2月三五館刊)
「名医は虫歯を削らない」(小峰一雄著、H28年11月竹書房刊)
「視力を失わない生き方」(深作秀春著、H28年12月光文社新書刊)

自分の手元にある本だけでも13冊延べ11人の現役医師自らが治療実績を基に啓蒙。
これだけ実績があるにも関わらず何故日本の医学界は糖質制限の有効性を認めないのか?
しかも本のタイトルからも分かるとおり糖質は多くの病と結びついている。
自分は今年の旅行中に糖質摂取と体調不良の関係を疑い出した段階で未だ確信できない。
しかし自分の身体の一部で例えば、腰痛、足爪先に多少の改善を感じている。
いつの日か糖質制限の有効性が明確にされる日が来ることを期待している。

| 健康管理 | 15:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |