fc2ブログ

五十路日本ひとり旅

2013年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

日本一周のルート表示 (ルートラボ版)

日本一周ルートについて、ルートラボにデータ登録したものを掲載します。



ルートラボの地点登録の上限が8000地点のため、道路とルートの隔たりが大きくなりますがご了承ください。
スポンサーサイト



| 自転車 日本一周 旅行 | 10:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

走行時間、走行距離、高低差の記録

旅行全期間150日の走行時間、走行距離、高低差(概算)の記録を掲載します。

「月日・走行時間・距離・登坂長・発地~着地」
 5/21  8h55m  87k  550m  尾道市~今治市
 5/22  6h10m  57k  200m  今治市~道後温泉
 5/23  7h50m  68k  400m  道後温泉~伊方町
 5/24  7h15m  74k  300m  伊方町~西予市
 5/25  3h10m  37k  150m  西予市~宇和島市
 5/26  6h20m  69k  500m  宇和島市~宿毛市
 5/27  7h40m  75k  800m  宿毛市~足摺岬
 5/28  5h20m  52k  250m  足摺岬~四万十市
 5/29  6h45m  78k  850m  四万十市~須崎市
 5/30  4h20m  46k  150m  須崎市~高知市
 5/31  5h15m  53k  250m  高知市~安芸市
 6/01  7h40m  79k  100m  安芸市~東洋町
 6/02  7h05m  94k  550m  東洋町~徳島市
 6/03  5h20m  85k  200m  徳島市~高松市
 6/04  5h45m  64k  250m  高松市~小豆島
 6/05  2h50m  35k   80m  小豆島~倉敷市
 6/06  5h50m  62k  250m  倉敷市~瀬戸内市
 6/07  7h25m  80k  450m  瀬戸内市~姫路市
 6/08  8h15m  74k  650m  姫路市~神戸市
 6/09  6h15m  52k  650m  神戸市~吹田市
 6/10  5h20m  48k  500m  吹田市~京都市
 6/11  5h55m  56k  400m  京都市~近江八幡市
 6/12  5h45m  61k  200m  近江八幡市~長浜市
 6/13  3h05m  35k  150m  長浜市~敦賀市
 6/14  6h20m  63k  450m  敦賀市
 6/15  5h30m  47k  100m  敦賀市~越前町
 6/16  5h00m  63k  200m  越前町~加賀市
 6/17  5h05m  59k  200m  加賀市~金沢市
 6/18  5h10m  64k  150m  金沢市~七尾市
 6/19  降雨休養             七尾市
 6/20  8h00m  99k  200m  七尾市~魚津市
 6/21  3h50m  38k  150m  魚津市~親不知
 6/22  5h00m  62k   40m  親不知~直江津
 6/23  7h15m  90k  200m  直江津~燕三条
 6/24  6h00m  65k   20m  燕三条~紫雲寺
 6/25  7h05m  76k   80m  紫雲寺~温海温泉
 6/26  5h25m  51k   80m  温海温泉~酒田市
 6/27  4h40m  59k  100m  酒田市~由利本荘
 6/28  7h00m  94k  100m  由利本荘~三種町
 6/29  7h30m  87k  250m  三種町~深浦町
 6/30  8h30m  97k  350m  深浦町~青森市
 7/04  2h35m  25k   50m  青森市~函館市
 7/05  6h45m  85k  500m  函館市~八雲町
 7/06  2h40m  34k   20m  八雲町~長万部町
 7/07  6h30m  83k  150m  長万部町~岩内町
 7/08  5h55m  66k  450m  岩内町~小樽市
 7/09  7h40m  95k  550m  小樽市~浜益町
 7/10  5h20m  66k  450m  浜益町~留萌市
 7/11  5h50m  95k  200m  留萌市~遠別町
 7/12  7h30m  97k   20m  遠別町~稚内市
 7/13  4h35m  45k  150m  稚内市~宗谷岬
 7/14  8h00m  96k  150m  宗谷岬~枝幸町
 7/15  6h55m  98k  150m  枝幸町~紋別市
 7/16  5h30m  67k  100m  紋別市~サロマ湖
 7/17  5h20m  63k  100m  サロマ湖~網走市
 7/18  7h30m  83k 1300m  網走市~川湯温泉
 7/19  6h05m  77k  300m  川湯温泉~ウトロ
 7/20  4h20m  46k  800m  ウトロ~羅臼町
 7/21  4h10m  53k  100m  羅臼町~尾岱沼
 7/22  6h00m  81k  100m  尾岱沼~根室市
 7/23  8h10m 102k  100m  根室市~浜中町
 7/24  5h45m  81k  150m  浜中町~釧路市
 7/25  5h45m  77k  350m  釧路市~浦幌町
 7/26  5h40m  76k  250m  浦幌町~広尾町
 7/27  6h00m  85k  250m  広尾町~様似町
 7/28  3h35m  59k   40m  様似町~新日高町
 7/29  5h25m  83k  100m  新日高町~苫小牧市
 7/30  5h05m  68k  250m  苫小牧市~登別温泉
 7/31  6h30m  82k  550m  登別温泉~洞爺湖
 8/01  7h10m 107k  800m  洞爺湖~~せたな町
 8/02  6h05m  95k  350m  せたな町~江差町
 8/03  6h05m  90k  200m  江差町~福島町
 8/04  6h35m  75k  250m  福島町~函館市
 8/05  2h50m  30k  200m  函館市
 8/06  5h55m  69k  200m  函館市~むつ市
 8/07 10h00m 103k  650m  むつ市~青森市
 8/21  7h20m 103k  350m  青森市~八戸市
 8/22  5h50m  54k  200m  八戸市~久慈市
 8/23  6h30m  74k  700m  久慈市~田野畑村
 8/24  6h40m  60k 1100m  田野畑村~宮古市
 8/25  6h20m  63k  650m  宮古市~釜石市
 8/26  7h00m  82k 1250m  釜石市~気仙沼市
 8/27  6h00m  70k  400m  気仙沼市~津山町
 8/28  7h10m  85k  250m  津山町~仙台市
 8/29  5h40m  69k   30m  仙台市~相馬市
 8/30  5h50m  64k  850m  相馬市~福島市
 8/31  4h40m  50k  950m  福島市~郡山市
 9/01  7h20m 100k  600m  郡山市~いわき市
 9/02  8h30m  91k  200m  いわき市~日立市
 9/03  7h00m  84k  100m  日立市~潮来市
 9/04  降雨休養             潮来市
 9/05  7h30m  84k   50m  潮来市~横芝光町
 9/06  6h40m  84k  350m  横芝光町~鴨川市
 9/07  5h30m  76k  200m  鴨川市~鋸南町
 9/08  5h40m  72k  150m  鋸南町~千葉市
 9/09  5h50m  66k 1050m  千葉市~川崎市
 9/10  8h30m  87k 1300m  川崎市~箱根峠
 9/11  7h30m  96k  100m  箱根峠~静岡市
 9/12  8h15m 110k  200m  静岡市~浜松市
 9/13  6h40m  91k  150m  浜松市~刈谷市
 9/14  6h10m  75k 1300m  刈谷市~四日市市
 9/15  降雨休養              四日市市
 9/16  降雨休養              四日市市
 9/17  6h00m  87k   70m   四日市市~伊勢市
 9/18  7h00m 106k 1100m  伊勢市~尾鷲市
 9/19  7h40m 109k 1050m  尾鷲市~潮岬
 9/20  6h00m  75k  450m  潮岬~南紀白浜
 9/21  7h30m 100k  650m  南紀白浜~海南市
 9/22  8h00m 102k  450m  海南市~大和郡山市
 9/23  6h40m  92k  350m  大和郡山市~高島市
 9/24  6h50m  95k  550m  高島市~舞鶴市
 9/25  7h20m  92k  850m  舞鶴市~城崎温泉
 9/26  5h50m  76k  900m  城崎温泉~鳥取砂丘
 9/27  6h50m  94k  200m  鳥取砂丘~米子市
 9/28  5h50m  77k  100m  米子市~出雲市
 9/29  6h30m 100k  550m  出雲市~浜田市
 9/30  7h40m 101k  400m  浜田市~萩市
10/01  7h40m  94k  800m  萩市~下関市
10/02  4h10m  50k  250m  下関市~行橋市
10/03  7h10m  97k  250m  行橋市~別府温泉
10/04  7h00m 103k  750m  別府温泉~延岡市
10/05  降雨休養              延岡市
10/06  8h10m  95k  600m   延岡市~宮崎市
10/07  降雨休養              宮崎市
10/08  降雨休養              宮崎市
10/09  6h50m  95k 1300m  宮崎市~大崎町
10/10  6h40m  80k  750m  大崎町~佐多岬
10/11  4h50m  58k  550m  佐多岬~鹿屋市
10/12  4h20m  63k  250m  鹿屋市~国分
10/13  2h50m  36k  150m  国分~鹿児島市
10/14  4h30m  55k   80m  鹿児島市~指宿温泉
10/15  7h30m  96k  500m  指宿温泉~日置市
10/16  8h10m  83k  450m  日置市~水俣市
10/17  6h30m  90k  400m  水俣市~熊本市
10/18  5h55m  83k  300m  熊本市~佐賀市
10/19  6h10m  78k  550m  佐賀市~大村市
10/20  4h30m  51k  650m  大村市~長崎市
10/21  5h20m  62k  450m  長崎市~ハウステンボス
10/22  観光休養             ハウステンボス
10/23  4h50m  57k  450m  佐世保市~平戸市
10/24  降雨休養             平戸市
10/25  降雨休養             平戸市
10/26  6h10m  77k  350m  平戸市~唐津市
10/27  5h50m  78k  300m  唐津市~福岡市
10/28  5h40m  79k  100m  福岡市~小倉
10/29  4h30m  67k  200m  小倉~宇部市
10/30  4h30m  66k  250m  宇部市~周南市
10/31  5h50m  75k  350m  周南市~宮島
11/01  3h00m  29k  150m  宮島~広島市
11/02  7h10m  93k  500m  広島市~尾道市

※ 高低差(登坂長)の記録についての補足
  iPhone4アプリ「Feald Access」の標高差記録データを加工集計し掲載しました。
  そのままデータを掲載できれば一番いいのですが、データを見たら20~30m程の誤差があることが分かり、ネットで調べるとスマホで記録した場合この程度の誤差は避けられないということでした。
  そこで5~10秒毎に記録されたデータ3件毎に平均をとり、更に40m以内の登りは集計から除くことにしました。100m未満は10m単位、100m以上は50m単位での計算です。
  (誤差を考慮したのと、あまり細かな登りを集計しても実際の感覚と差があり過ぎると判断したので)
  集計対象は登りの記録のみで、下りの記録は集計に入っていません。
  相当に大雑把な集計と思いますので、マユツバでご覧ください。
 
※ 1000m以上の高低差について
  7/18は、屈斜路湖(標高約650m)と摩周湖(標高約550m)を走行したものです。
  8/24と8/26は、国道45号のアップダウンの登坂の累積です。(身体に堪えるアップダウンの連続でした。)
  9/9と9/10は、都市河川の橋のアップダウンが影響しているのかな? あと10日は箱根峠の分です。
  9/14の刈谷~四日市はこんなに登坂があったかな? 走行記録を見ると名古屋市内の登坂が多い傾向です。
  9/18と9/19は、山道と海岸道路のアップダウンの累積です。
  10/9は、宮崎から大崎に向かうのに山を経由したためです。

≫ Read More

| 自転車 日本一周 旅行 | 14:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

旅行中と旅行後の健康状態は? (パート2)

旅行中の健康状態で先ず気になったのは、体重変化です。
旅行に出発する前の体重が59kg、身長が170cmなのでどちらかと言えばやせ気味。
それが、出発後2週間ほどで約2kgの減、2か月後に一時実家帰省した際は約55kg。
その後も順調?に体重が減り、最低は10月に九州入りした頃で51kgまで減りました。
一体どこまで減っていくのかと不安を感じ始めた頃、秋の気配の訪れと共に減少は止まり増加し始めました。旅行終了時には54kg、最近は56kgを超えてきています。
この頃は一体どこまで増えていくのかと不安を感じています。

元来が相当の汗かきで、秋まで続いた気温30℃前後の暑さは身体に相当こたえていました。暑い日が続いた最初の頃は水分補給が大切と考え頻繁に水分を採りましたが、そのうちに水分の採り過ぎはむしろ体力消耗(発汗することも体力が要る)に繋がるし、運動中に水分を採るとそれだけ発汗する量も増大すると感じたため対応を見直し9月下旬頃からは走行中はできるだけ水分を採らず、どうしても採りたい時は口を湿らす程度にし、後は汗で出た分をなるべく舐めって身体から失われるミネラルを再利用するように努めました。ただしそれだけでは水分不足は明らかなので、昼食休憩時等に十分水分補給し身体全体に水分が行き渡るように心掛けました。
試行して1~2週間ほどで高温が終了したため効果のほどは良く分かりませんが、水分を多く採っていた頃よりは体調的には良好と感じました。

次に健康面で気になったのは、後半早々に発生した膝痛の回復状況です。
膝痛を緩和する飲み薬と塗り薬を3~4日続けた結果ほぼ回復し、その後薬は使っていません。走行時や歩行時に膝痛を感じることはまずありません。
ただ旅行終了間際に気付いたのですが、胡座をかく時が結構辛いのです。
これは、自転車走行や歩行する動作に対応した膝の部位の膝痛は自己治癒力でほぼ回復したが、その他の動作に関連する膝部位は十分な運動がなされていなくて回復していないのではないかと考え、現在なるべく胡座をかいたり膝関節を様々な方向に動かして膝の周囲全般を鍛えるように試行しています。

旅行中の食事は結構気を使い、コンビニ弁当の時はできるだけ幕の内系の多種類の総菜がある弁当を食べるように心掛け、また飲み物もできるだけ野菜ジュースを採るようにしました。それと旅行する以前からマルチビタミン・ミネラル+酵素系のサプリと目の健康のためブルーベリー系のサプリを愛用していて、旅行中も毎日とるように心掛けていたのですが、後半になって一時サプリをとるのを止めたら夜中に足がつる症状が表れサプリを再開したら症状が消えたということがありました。
ただ、野菜ジュースの飲用を心掛けても時々便秘気味になることがあり(極端にひどい便秘はその後はなかったですが)、旅行終了後は改善したことと考え合わせると、旅行中は水分と栄養が相当身体に必要だったのだろうと改めて感じました。

その他細かい健康面の話としては、旅行中は夜も暑い日が多く上半身裸で寝た日も結構多かったですが、たぶん体温がずっと高めだったため風邪を引くことはなかったです。
ただし暑いからといって身体を露出していると直ぐに蚊の餌食になり、夜はもちろんのこと、昼食時などでもうっかり草むらで食事をとると直ぐに蚊に刺され、夏から秋は身体中蚊に刺された跡だらけでした。
更に9月半ばにはお尻周辺に大量の汗疹(あせも)ができましたが、最初は虫さされかと思っていました。

最後に旅行前と旅行後で身体が大きく変化した点は、全身、特に手足や腹部周囲の血管が太くなって身体の表面に浮き出ていることです。
顔・腕・足の日焼けの跡と共に旅行の思い出として今後半年ぐらいは身体に刻まれ続けることでしょうか?

| 健康管理 | 22:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自転車日本一周の発端は?

「自分のこと」というカテゴリがありながら簡単な自己紹介だけでしたので、今更ですが自転車日本一周にチャレンジした発端?、を書きます。

自転車日本一周は、55歳の早期退職と連動した、自分の中では大きな賭でした。賭は今も続いていますが…。

直接の発端は、東日本大震災で人の運命の儚さをまざまざと目の当たりにしたことです。
更に遡ると、50歳を過ぎて、身近な人の死に直面することが急に増えたことです。
更に遡ると、18歳で就職した時からできれば50歳前に退職して自分のやりたいことにチャレンジしたいという思いが昔からあったことです。しかし簡単に退職を選択できるほど余裕があるはずもありません。
結局、自分の中では欲求不満を抱えつつも、大震災がなければ今回の選択はしなかったかもしれません。

さて、では何故自転車旅行にチャレンジしたかなのですが、発端は実は今回の旅の中で気がつきました。
10月9日「九州最南端への道」の中で「巨人の星」のエピソードを書きましたが、その後改めて思い起こすと、巨人の星に熱中したのは自分が小学校6年生の頃で、星飛雄馬の貧しくても努力して身体を極限まで鍛え抜き夢に向かう生き方に影響され、自分も小学校6年の時に自転車での新聞配達に挑戦しました。
残念ながら2か月で挑戦は終了しましたが、この時に自転車に荷物を積むことが大きな経験になりました。そして巨人の星は自分の生き方に最も大きな影響を与えたかもしれないと改めて思い起こしました。
時を経て、高校1年の時にもまた自転車の新聞配達に挑戦し、今度は6か月続けました。
更に高校時代は3年間、冬の雪道も含めて自転車通学を続けました。

ということで、自転車に荷物を積んだり悪路を走行したりする経験は昔からしていたため、今回の旅にあたってもあまり心配はしなかった訳です。
また、自転車競技の経験は全く無く、長距離走行の経験も全く無しでしたが、新聞配達で身体が鍛えられた経験から、今回の旅でも何とか大丈夫だろうというあまり根拠のない自信は持っていました。
旅行手段に自転車を選んだのは、自転車が自分に一番合う乗り物であり、バイクや自動車は日本各地をじっくり見ることができず、徒歩旅行は自分の体力では無理と判断した結果です。

そして日本一周のもうひとつの理由は、自然を肌で感じて自然の大切さを自分の心に受け止め、今後挑戦する予定の自然の中で営む農業に少しでも得るものがあればと考えたことが、もうひとつの理由でした。
旅行中に直接的に農業の知識を得ることは無かったのですが、自然と向き合うという気持ちだけは幾らか養えたのではと感じています。

| 自分のこと | 23:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

旅行中と旅行後の健康状態は? (パート1)

せっかく「健康管理」というカテゴリを作りながら、ほとんどサボッてました。(- -;)
健康というのは本当に興味深いテーマです。
人間は千差万別だから、ある人に当てはまることでも別の人に当てはまるとは限りません。
それなのに多くの人を一括りにして同じ病名で大量の病人や病人予備軍を作り出す今の医療はどうなの?
と、常日頃疑問に思っています。

何故こんなことを書くかというと、20代~30代の頃の苦い経験があるからです。
高校卒業後18歳で就職し、24歳の時に「字を書けなくなる病」を発症しました。
それは徐々に進行し、24歳頃には50字ほど字を書くと指先が怠くなり筆記具を持てないような状態でした。
いったい何が原因なのか分からず、藁にもすがる思いで整形外科を訪れ「書痙」という診断をいただき少しだけホッとしてマッサージ治療に通う日を続けました。
しかし6か月ほど通院しても症状は改善せず、診断いただいた「書痙」を疑うようになりました。
かと言って他に原因も見当たらず、どうしていいのか分からず、字が書けなければ仕事を続けられないのかと真剣に悩みました。その後たまたまコンピュータ関係の部署に転勤することができキーボードとの対話がメインで字を書くのはそれほど多くない仕事に就くことができ、退職せずに10年間コンピュータ関係の仕事を続けました。その後はご存じのとおりワープロ、パソコン時代が到来し字を書く量が大幅に減っていきました。

その後も字が書けない症状は続いたのですが、原因は何か絶えず考え続けました。
そしてたどり着いた結論は、22歳頃からそれまでほとんど飲まなかったコーヒーを飲むようになったことを疑うようになりました。
それからコーヒーをできるだけ控える生活に変え、数ヶ月後から本当に徐々に症状が改善し始めました。
最初は症状が改善しているのか半信半疑でしたが、コーヒーを控えて4~5年後の45歳頃「コーヒー真犯人説」を確信し、今はコーヒーに含まれるカフェインか何かの成分がたまたま自分の体質に合わず神経に悪影響を与えていたと100%確信しています。現在は字を書くことも普通にできます。

さて前振りが長くなりましたが、今回の話は、前回の「健康管理」で「持病(痔病)は牛乳犯人説」のその後の話に関連するためです。
その後の旅行期間中に痔病は1日だけ発生しましたが後は大丈夫でしたので、自分の中では「牛乳犯人説」で納得しています。ただブログで再三報告した「ソフトクリームほぼ毎日摂取」は原料に牛乳が含んでいて影響しないか?と言われると自分の身体では大丈夫だったとしか言えません。

そこで、最初の話の「コーヒー犯人説」に戻りますが、多くの人は毎日コーヒーを飲んでも何ともないのに自分に訳の分からない症状が発生したのは、あくまで自分の体質だとしか言い様がありません。今回の旅行中に発見した「痔病は牛乳犯人説」についても、あくまで自分に当てはまることで、他の人がどうなのかは全く分かりません。
私の大先輩で今回の旅ブログの陰のアドバイザーT師匠は「牛乳を飲むとお腹ゴロゴロ」症状が発症すると言っておりますが、要は人それぞれと言うことです。
私の様に「牛乳を止めると痔病が直る」人も世の中にはいると思いますし、「牛乳を飲むとお腹ゴロゴロ」症状が出る人もいるでしょうし、「牛乳を飲むと健康になる」人も沢山いると思います。
とどのつまり健康管理は様々な人の意見を参考にしつつも自分の身体のことは自分が一番良く知っているので、最後は自分で判断する、ということが大切なのだと思います。

さて、旅行中と旅行後の健康状態の話を書くつもりが、脱線した話で長くなりましたので、本題は次回にしたいと思います。

| 健康管理 | 23:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

旅行中に立ち寄った見学施設

旅行中に立ち寄った見学施設の情報を参考までに掲載します。

  期   日    見 学 施 設 名     入場料
 2013/ 5/27 足摺海洋館 700   
 2013/ 5/30 坂本龍馬記念館 500   
 2013/ 5/31 高知城 400   
 2013/ 6/ 4 栗林公園 400   
 2013/ 6/ 4 二十四の瞳映画村、他 790   
 2013/ 6/ 4 マルキン醤油記念館 200   
 2013/ 6/ 5 大原美術館、他 1,300   
 2013/ 6/ 6 後楽園 400   
 2013/ 6/ 7 姫路城入場料、他 760   
 2013/ 6/10 大阪万博公園 450   
 2013/ 6/11 広隆寺 700   
 2013/ 6/11 東映映画村 2,200   
 2013/ 6/12 彦根城 600   
 2013/ 6/13 渡岸寺観音堂 300   
 2013/ 6/15 北前船主の館 300   
 2013/ 6/15 越前がにミュージアム 600   
 2013/ 6/17 安宅の関神社   0   
 2013/ 6/17 松井秀喜ミュージアム 300   
 2013/ 6/17 兼六園 300   
 2013/ 6/17 初孫蔵探訪館 0   
 2013/ 6/26 土門拳記念館 420   
 2013/ 6/28 八郎潟開拓記念館 300   
 2013/ 7/ 4 五稜郭タワー株式会社 840   
 2013/ 7/ 7 道の駅シェルプラザ港 貝の館 350   
 2013/ 7/ 8 石原裕次郎記念館 1,500   
 2013/ 7/11 国重要文化財 鰊番屋 250   
 2013/ 7/17 博物館 網走監獄 1,050   
 2013/ 7/18 大鵬記念館 400   
 2013/ 7/20 知床半島観光周遊船 3,100   
 2013/ 7/21 標津町ポー川史跡自然公園 310   
 2013/ 7/25 釧路湿原展望館 460   
 2013/ 7/27 襟裳岬風の館 240   
 2013/ 7/30 アイヌ民族博物館 750   
 2013/ 7/30 登別伊達時代村 3,000   
 2013/ 8/ 3 松前城資料館 300   
 2013/ 8/ 4 川田龍吉男爵資料館 500   
 2013/ 8/ 5 土方・啄木浪漫館 500   
 2013/ 8/28 石ノ森萬画館 800   
 2013/ 9/ 3 偕楽園、常磐神社、義烈館 490   
 2013/ 9/ 5 犬吠埼灯台 200   
 2013/ 9/ 7 野島埼灯台 200   
 2013/ 9/ 9 浜離宮庭園 300   
 2013/ 9/11 静岡市東海道広重美術館 500   
 2013/ 9/12 御前崎灯台 200   
 2013/ 9/13 新居関所 300   
 2013/ 9/14 熱田神宮 300   
 2013/ 9/14 名古屋城 500   
 2013/ 9/17 伊勢神宮 外宮 0   
 2013/ 9/17 伊勢神宮 内宮 0   
 2013/ 9/28 松江城 440   
 2013/ 9/29 出雲大社 0   
 2013/10/ 9 都城島津邸 100   
 2013/10/13 仙巌園 1,000   
 2013/10/13 西郷南洲顕彰館 200   
 2013/10/15 知覧特攻平和会館 500   
 2013/10/18 熊本城 500   
 2013/10/18 古賀政男記念館 300   
 2013/10/19 東彼杵町歴史民俗資料館 200   
 2013/10/20 グラバー園 600   
 2013/10/20 国宝大浦天主堂 300   
 2013/10/20 長崎原爆資料館 200   
 2013/10/21 ハウステンボス(1.5日チケット) 7,400   
 2013/10/22 ハウステンボス(ガーデニング) 600   
 2013/10/25 平戸オランダ商館 300   
 2013/10/25 松浦史料博物館 350   
 2013/10/25 平戸城 500   
 2013/10/28 小倉城、小倉庭園、清張記念館 700   
 2013/10/31 錦帯橋、岩国城 930   
 2013/11/ 1 厳島神社 300   
 2013/11/ 1 千畳閣 100   
 2013/11/ 1 原爆死没者追悼平和祈念館 0   
 2013/11/ 1 広島平和記念資料館 50   
 
※ 掲載前に確認したら記載漏れが相当見つかり追記したため、先に掲載した旅行費用と
  一致しなくなりましたがご容赦ください。(まだまだ漏れが有りそうです。(- -; )
  (家計簿アプリ「レシレコ」のデータから掲載。入力し忘れた記録が相当あるということ。)

≫ Read More

| 自転車 日本一周 旅行 | 23:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

旅行に要した費用について

旅行に要した費用について掲載します。

合計は 1,415,478円 で、内訳は下表のとおりです。

 項 目  金 額 (円) 主 な 内 訳
 自転車
89,750   
ジャイアント GREAT JOURNY 2
 附属品 53,733    ライト ポンプ ボトルケージ
サドルカバー レインカバー スタンド
チェーン油 タイヤチューブ etc
 居住用品 34,875    テント マット シュラフ
ライト スプレー類 etc
 被服費 34,404    上着上下 肌着上下 着替
雨合羽 靴カバー etc
 諸用品費 109,530    スマホ コンデジ ラジオ類
充電器 ケーブル等 小物類
救急セット 洗面類 紙・筆記具
食器類 調味料類 etc
 保険料 4,000    チーム キープ レフト
 宿泊費 607,375    内訳別掲 一部食費含
 食費 298,771    朝・昼・晩 軽食・飲料 etc
 娯楽費 78,360    名所旧跡等 計67施設
 通信費 8,000    月1600円 ×5カ月分
 洗濯代 6,880    コインランドリー 計24回
 入浴料 6,520    温泉等 計16回
 交通費 67,420    旅立・帰還 渡航 etc
 運送費 15,860    旅立・帰還 途中返送 etc

スマホ、コンデジ、ラジオ等の機器類やテント、シュラフ等は旅行前から持ってましたが、
一応今回の旅に欠かせない物のため、旅行費用に含めました。

保険料の4000円はチームキープレフトと言う会の入会金で、入会すれば1年間自転車
事故の補償をしてくれるというものです。

食費は約30万円で150日で割ると1日平均2000円になります。これにはソフトクリーム
代やドリンク代も含んでいます。

通信費8千円はスマホiPhone4の5か月分の通信料で、香港製simフリーと日本通信の
SIMを使うことで通信費用を抑えています。

運送費は出発時の青森~尾道の自転車・荷物運送費と帰還時の尾道~青森の運送費
ですが、特に帰還時はヤマト運輸の尾道店で5750円で自転車と段ボール2箱の荷物を
輸送してもらい、非常に格安で送ることができました。

旅行費用の記録にあたっては、旅行中毎日スマホアプリ「レシレコ」で記録しました。
スマホでレシートを読み取り半自動で家計簿記録するもので、最初の頃はレシートの
読み取りに苦労しましたが、慣れるに従い結構楽しくなりました。
今後は暫く無収入状態が続くので、節約のためにも家計記録を続けたいと思います。

≫ Read More

| 自転車 日本一周 旅行 | 22:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

旅行中の宿泊先について

 旅行中の宿泊に関する情報を掲載します。

期 日 宿 泊 先   費 用
2013/5/20 【宿泊】 尾道ホテルアルファワン 泊、朝、夕 7,800
2013/5/21 【宿泊】 ホテル菊水 4,940
2013/5/22 【宿泊】 かんぽの宿道後 泊、朝、夕 7,300 150
2013/5/23 【野営】 伊方町の山中【野宿】 0
2013/5/24 【野営】 西与市の漁港【野宿】 0
2013/5/25 【宿泊】 宇和島グランドホテル 泊、朝 5,100
2013/5/26 【宿泊】 秋沢ホテル 5,700
2013/5/27 【宿泊】 足摺テルメ 泊、朝、夕 11,175
2013/5/28 【宿泊】 ココモホテル 泊、朝 5,400
2013/5/29 【宿泊】 民宿ひかり 泊、朝 5,000
2013/5/30 【宿泊】 ベストプライス高知 泊、朝、夕 4,800
2013/5/31 【野営】 道の駅大山【野宿】 0
2013/6/1 【宿泊】 白浜ホワイトビーチホテル 泊、朝 5,000
2013/6/2 【宿泊】 徳島県庁前第一ホテル 泊、朝、夕 5,200
2013/6/3 【宿泊】 アパホテル高松瓦町 泊、朝、夕 6,100
2013/6/4 【野営】 小豆島オートキャンプ場 入村、使用 825
2013/6/5 【宿泊】 倉敷駅前ユニバーサルH 泊、朝、夕 4,990
2013/6/6 【野営】 瀬戸内市の漁港【野宿】 0
2013/6/7 【宿泊】 コンフォートホテル姫路 泊、朝 4,900 -500
2013/6/8 【宿泊】 ビジネスホテル水上 泊、朝 6,800
2013/6/9 【宿泊】 スーパーホテル江坂 泊、朝 3,980
2013/6/10 【宿泊】 コートホテル(京都) 泊、朝 4,150
2013/6/11 【宿泊】 第一ホテル(近江八幡) 泊、朝 4,870
2013/6/12 【宿泊】 住吉屋旅館 泊、朝、夕 6,300
2013/6/13 【宿泊】 ビジネス竹野旅館 泊、朝 4,980
2013/6/14 【宿泊】 ビジネス竹野旅館 泊、朝 4,980
2013/6/15 【宿泊】 玉島荘 3,150 150
2013/6/16 【宿泊】 アパホテル大聖寺駅前 泊、朝 4,400
2013/6/17 【宿泊】 ホテルエコノ金沢駅前 泊、朝 3,600
2013/6/18 【宿泊】 ビジネスホテル井田屋 泊、朝、夕 5,700
2013/6/19 【宿泊】 ビジネスホテル井田屋 泊、朝 4,700
2013/6/20 【宿泊】 アパホテル 魚津駅前 泊、朝 4,700
2013/6/21 【宿泊】 親不知観光ホテル 泊、朝 7,900
2013/6/22 【宿泊】 ベストイン上越北 泊、朝 4,880
2013/6/23 【宿泊】 アパホテル 燕三条駅前 泊、朝 4,400
2013/6/24 【野営】 紫雲寺記念公園キャンプ場 使用、管理 1,400
2013/6/25 【宿泊】 温海温泉 かしわや旅館 泊、朝、夕 9,450 150
2013/6/26 【宿泊】 酒田グリーンホテル 3,600
2013/6/27 【宿泊】 伊庭旅館 3,000
2013/6/28 【宿泊】 十三夜 2,645
2013/6/29 【野営】 深浦町の海岸【野宿】 0
2013/7/4 【宿泊】 ホテル万惣 泊、朝、夕 4,800 150
2013/7/5 【宿泊】 八雲屋旅館 4,000
2013/7/6 【宿泊】 丸金旅館 泊、朝、夕 9,250 150
2013/7/7 【野営】 道の駅岩内【野宿】 0
2013/7/8 【宿泊】 小樽グリーンホテル 3,900
2013/7/9 【野営】 浜益保養センター脇【野宿】 0
2013/7/10 【宿泊】 旅館 留萌館 3,500
2013/7/11 【野営】 道の駅富士見 キャンプ場 利用 500
2013/7/12 【宿泊】 民宿 May Road 泊、朝、夕 4,800
2013/7/13 【野営】 宗谷岬【野宿】 0
2013/7/14 【宿泊】 大崎旅館 4,000
2013/7/15 【宿泊】 紋別セントラルホテル 泊、朝 5,900
2013/7/16 【野営】 キムアネップキャンプ場 シャワー 100
2013/7/17 【宿泊】 呼人旅館 2,000
2013/7/18 【宿泊】 お宿 欣喜湯 泊、朝 4,200 150
2013/7/19 【野営】 国設知床野営場 使用 400
2013/7/20 【野営】 羅臼オートキャンプ場 使用 400
2013/7/21 【野営】 尾岱沼ふれあいキャンプ場 入場、使用 700
2013/7/22 【宿泊】 ホテルニューねむろ 5,250
2013/7/23 【野営】 MO-TTO かぜて 使用 500
2013/7/24 【宿泊】 釧路ホテルマーシュランド 泊、朝、夕 4,760
2013/7/25 【野営】 うらほろキャンプ場 使用 500
2013/7/26 【宿泊】 広尾町 ホテル大宝 泊、朝、夕 6,825
2013/7/27 【宿泊】 様似町 プラザ味寿々 泊、朝、夕 6,800
2013/7/28 【宿泊】 新ひだか町 ホテルローレル 泊、朝、夕 7,350 150
2013/7/29 【宿泊】 苫小牧市 ホテル於久仁 泊、朝 4,400
2013/7/30 【宿泊】 滝本イン 泊、朝、夕 8,400 150
2013/7/31 【宿泊】 北海ホテル 泊、朝、夕 11,550 150
2013/8/1 【野営】 せたな町の海岸【野宿】 0
2013/8/2 【野営】 江差町の海岸【野宿】 0
2013/8/3 【野営】 福島町の漁港【野宿】 0
2013/8/4 【宿泊】 スーパーホテル函館 泊、朝 5,000
2013/8/5 【宿泊】 スーパーホテル函館 泊、朝 5,000
2013/8/21 【宿泊】 スマイルホテル八戸店 泊、朝 3,500
2013/8/22 【野営】 北侍浜キャンプ場 清掃 200
2013/8/23 【野営】 島の越漁港【野宿】 0
2013/8/24 【野営】 浄土ヶ浜【野宿】 0
2013/8/25 【宿泊】 ホテルサンルート釜石 泊、朝、夕 8,200
2013/8/26 【野営】 御崎野営場 利用 350
2013/8/27 【野営】 道の駅津山【野宿】 0
2013/8/28 【宿泊】 ホテルグリーンパレス仙台 泊、朝 6,000
2013/8/29 【宿泊】 相馬ステーションホテル 6,000
2013/8/30 【宿泊】 ホテル福島ヒルズ 泊、朝 4,480
2013/8/31 【宿泊】 八景園 泊、朝、夕 8,550 150
2013/9/1 【野営】 道の駅よつくら港【野宿】 0
2013/9/2 【宿泊】 ビジネスホテル大みか 泊、朝、夕 5,500
2013/9/3 【宿泊】 潮来ステーションホテル 泊、朝 5,500
2013/9/4 【宿泊】 潮来ステーションホテル 泊、朝 5,500
2013/9/5 【宿泊】 蓮沼ガーデンハウスマリーノ 泊、朝 4,000
2013/9/6 【宿泊】 お宿華屋 2,800
2013/9/7 【野営】 保田海岸【野宿】 0
2013/9/8 【宿泊】 スーパーホテル千葉駅前 泊、朝 4,000 -1000
2013/9/9 【宿泊】 ホテルスカイコート川崎 泊、朝 5,200
2013/9/10 【野営】 道の駅箱根峠【野宿】 0
2013/9/11 【宿泊】 オレンジホテル 泊、朝 4,250
2013/9/12 【宿泊】 浜松ステーションホテル 泊、朝 4,700
2013/9/13 【宿泊】 エースイン刈谷 泊、朝 4,700
2013/9/14 【宿泊】 ヒールイン四日市 泊、朝 4,880
2013/9/15 【宿泊】 ヒールイン四日市 泊、朝 3,480
2013/9/16 【宿泊】 ヒールイン四日市 泊、朝 4,680
2013/9/17 【宿泊】 民宿 ヤマト 泊、朝、夕 6,300
2013/9/18 【野営】 大曽根浦海岸【野宿】 0
2013/9/19 【野営】 潮岬キャンプ場 0
2013/9/20 【宿泊】 国民宿舎しらゆり荘 泊、朝、夕 6,800 150
2013/9/21 【野営】 海南市の漁港【野宿】 0
2013/9/22 【宿泊】 ビジネスホテル大御門 泊、朝 6,120
2013/9/23 【宿泊】 WESTLAKEHOTEL可以登楼 泊、朝 5,840
2013/9/24 【宿泊】 ビジネスホテル アマービレ 泊、朝 6,500
2013/9/25 【宿泊】 KKR城崎 玄武 泊、朝、夕 9,350 150
2013/9/26 【野営】 鳥取砂丘柳茶屋キャンプ場 0
2013/9/27 【宿泊】 シャトー・おだか 泊、朝 4,400
2013/9/28 【宿泊】 東横イン出雲市駅前 泊、朝 5,980
2013/9/29 【宿泊】 東光ホテル 泊、朝 5,600
2013/9/30 【宿泊】 萩たなかホテル 泊、朝 5,250 150
2013/10/1 【宿泊】 プラザホテル下関 泊、朝 3,990
2013/10/2 【宿泊】 アパホテル福岡行橋駅前 泊、朝 5,100 -300
2013/10/3 【宿泊】 別府ステーションホテル 泊、朝 3,900
2013/10/4 【宿泊】 ビジネスホテル くどう 泊、朝 3,600
2013/10/5 【宿泊】 ビジネスホテル くどう 泊、朝 3,600
2013/10/6 【宿泊】 スーパーホテル宮崎 泊、朝 3,500
2013/10/7 【宿泊】 スーパーホテル宮崎 泊、朝 3,980
2013/10/8 【宿泊】 スーパーホテル宮崎 泊、朝 4,980
2013/10/9 【宿泊】 ホテルAZ 鹿児島大崎店 泊、朝、夕 5,580
2013/10/10 【野営】 佐多岬大泊野営場 0
2013/10/11 【宿泊】 ニューワールドホテル 泊、朝 5,200
2013/10/12 【宿泊】 アーバンホテル国分 泊、朝 4,800
2013/10/13 【宿泊】 ビジネスホテル アトリエ 泊、朝 3,880
2013/10/14 【宿泊】 指宿こころの宿 泊、朝、夕 9,500 -2600
2013/10/15 【宿泊】 OSEAN RESORT えぐち家 泊、朝、夕 8,000
2013/10/16 【宿泊】 スーパーホテルCity水俣 泊、朝 5,180
2013/10/17 【宿泊】 スーパーホテルCity熊本 泊、朝 4,480
2013/10/18 【宿泊】 ホテル龍登園 泊、朝 2,600 150
2013/10/19 【宿泊】 大村マリーナホテル 5,300
2013/10/20 【宿泊】 長崎ワシントンホテル 泊、朝 4,100
2013/10/21 【宿泊】 HオークラJRハウステンボス 泊、朝 11,500
2013/10/22 【宿泊】 HオークラJRハウステンボス 泊、朝 11,500
2013/10/23 【宿泊】 井元旅館 3,990
2013/10/24 【宿泊】 井元旅館 3,990
2013/10/25 【宿泊】 井元旅館 3,990
2013/10/26 【宿泊】 ビジネスホテル宙 泊、朝 4,900
2013/10/27 【宿泊】 スーパーホテル博多 泊、朝 3,980
2013/10/28 【宿泊】 ビジネスホテルYANAGI小倉 泊、朝 3,700
2013/10/29 【野営】 宇部ときわ湖キャンプ場 0
2013/10/30 【宿泊】 ホテルアルフレックス徳山 泊、朝 4,095
2013/10/31 【野営】 宮島包ヶ浦キャンプ場 利用 300
2013/11/1 【宿泊】 ホテル28広島 泊、朝 3,200
2013/11/2 【野営】 広島の漁港【野宿】 0
2013/11/3 【宿泊】 ホテルアルファーワン尾道 泊、朝 6,050

※ 「泊、朝、夕」は、費用の中に「宿泊料、朝食代、夕食代」を含むことを表します。
  費用の右に「150」とあるのは入湯税150円のことです。マイナスはポイント利用分です。

※ 宿泊日の合計は113日で宿泊費用の合計は601,200円、1日平均5,320円でした。
  野営日の合計は36日で費用の合計は6,175円、1日平均172円でした。

≫ Read More

| 自転車 日本一周 旅行 | 22:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自転車旅行時の全荷物

自転車旅行に使用した荷物類を紹介します。
5月21日の自転車旅行開始時と11月2日の自転車旅行終了時の荷物は多少違います。
とりあえず、終了時点の荷物を紹介します。

先ず、自転車本体。
・自転車 ジャイアント グレートジャーニー2(89,750円)
・ライト ジェントス 閃(2,315円)
・小物入 ロスホイール 小物バック(1,100円)
・スマホホルダー ミノウラ スマホホルダー(1,536円)
・サドルカバー ジャイアント サドルカバー(880円)
・携帯ポンプ GIYO GM-71(1,850円)
・ボトルホルダー Bikeguy ペットゲージ(588円)
・断熱携帯ボトル THERMOS JNL-500(1,873円)
・スタンド CD-110(1,580円)
・写真に写ってないですが、大型バック4個が自転車本体に標準装備です。
 旅前半は大型バック4個で、旅後半は前輪の大型バックを小型防水バックに変更しました。

次に、居住用品。
・ワンタッチテント Doppelganger T201(5,700円)
・銀マット 180×90(880円)
・空気マット コールマン exponent(約4,000円)
・シュラフ Southfield SF402SB(3,980円)
・コッヘル&ガス缶 (約4,000円)
・虫除けスプレー2個 (約1,000円)
・熊除けスプレー (約10,000円)
・ライト2個 (約5,000円)
・空気枕 (105円)
・目隠し&耳栓 (210円)
テントと銀マットは荷台に積み、残りの荷物を後輪サイドの大型バックに収納。

次に、衣類用品。
・半袖ジャージ ダンロップ(980円)
・七分丈パンツ ミレー(7,140円)
・サポーターパンツ ワコール(9,444円)
・半袖肌着 ブリンジュ(5,000円)
・パンツ (約800円)
・靴下 (105円)
・雨合羽上下 プロモンテGoretex(12,000円)
・レインカバー靴用 (2,310円)
以上が写真掲載の標準着。着用している分は当然バックに入らず。
この他に着替え分と長袖・長ズボンを装備し後輪サイドの大型バックに収納。

次に、食料品類。
・調理具収納ケース (105円)
・塩&胡椒 (210円)
・箸&ナイフ (210円)
・スポンジ (105円)
・パック粥 (100円)
・ソイジョイ10個前後 (約1,000円)
・保冷バック (891円)
・携帯コンロ (約4,000円) なお写真中のガス缶は居住バックに収納。
以上が写真掲載分で、旅中に随時購入した分を保冷バックに収納。
これら食料品類を前輪サイドの小型バックに収納。

最後に、各種器具類。
・JAFマップ9枚 (約1,000円)
・チェーン油 ワコーズ(1,830円)
・予備チューブ(2個) (1,900円)
・軍手&雑巾
・iPhone4 香港製simフリー中古(39,800円)
・携帯バッテリー cheero(2,980円)
・USBケーブル2種 (約200円)
・コンセントプラグ2種 (約200円)
・エネループ乾電池&充電器 (約4000円)
・針金&ガムテープ (210円)
・携帯ラジオ&ウォークマン (約15,000円)
・救急セット (2,480円)
・オロナインチューブ (約300円)
・携帯工具ツール (850円)
・爪切&耳かき&はさみ
・マッチ&ライター
なお写真掲載の携帯ソーラーパネル(7,691円)は途中リタイヤ。
これら小物器具類を小袋に小分け収納して前輪サイドの小型バックに収納。

以上が、最終的に終了時点まで使用した荷物です。

この他、スタート時点では装備し、途中で実家に返送した物も一応紹介します。
・ノートパソコン
・パソコン用バッテリー(予備)
・携帯型ソーラーパネル
・双眼鏡
・熊除けスプレー
・コッヘル、バーナー、ガス缶
(最初は各2個持参。途中から各1個減。)
・米、味噌、醤油
・小リュック
・小バスタオル
・携帯折り畳み傘
・秋冬用衣類
・海水パンツ
・解説本(自転車ツーリングビギナーズ)

最初は張り切って沢山の荷物を積み出発しましたが、直ぐ反省し計3度荷物を減量しました。

≫ Read More

| 自転車 日本一周 旅行 | 20:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本一周走行ルートについて

日本一周のルートを「Google Map」で表示します。

画面に表示されているのは、スタート尾道から神戸までの約1か月間の走行ルートです。

全てのルートを表示するには、地図下部「より大きな地図で日本一周走行路を表示」の日本一周走行路をクリックするとGoogleMap画面に変わり、「Google」の数値ボタン1~7をクリックすると、順次ルートが切り替わります。

GoogleMapへの表示方法が分からず、ネットで調べながら走行記録データの変換作業も並行して行いながら、1週間かかって作成しました。



より大きな地図で 日本一周走行路 を表示

※ 日本一周走行記録のデータ量が大きいため、走行記録は100m単位に圧縮しています。
  このため、GoogleMapで拡大表示すると、道路とルートにズレが生じます。
  また何度か記録漏れをしており、ルートがいきなり直線で飛んでいる箇所もあります。
  その他、データ変換に問題があって表示に誤りがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
  

| 自転車 日本一周 旅行 | 19:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

尾道到着。日本一周完了!

2日は8時10分に広島の宿を出発。
今日は5月21日に旅をスタートした尾道を目指す。スタート地点の尾道に到着したら日本一周の完了。
ただ一つ気になるのは旅終了後の自転車の自宅返送。出発時は事前に運送箱を手配できたが、終了時は事前に箱を準備できないため、果たして運送会社で引き受けてくれるだろうか?
昨日運送会社に問合せを入れ今日その回答が来ることになっている。尾道の運送会社が引き受けてくれなければ、ゴールを変更することも考慮しないといけない。
ということで今日は早目にスタートし万が一の場合は尾道より先の福山を目指す。

8時20分、国道2号入り。

今日は国道2号で通す。

8時50分、東広島市入り。


10時15分、本日唯一のトンネル。

最初のピークで本日最大標高250m。

10時55分現在、国道2号は気温17℃。


11時00分、国道2号の安全の守り神。

走行しながら、安全を祈願。

11時03分、竹原市入り。


11時45分、二度目のピーク頂上で。


12時、途中のレストランで昼食。
出発から3時間50分ノンストップ走行。
尾道の運送会社に電話を入れると、自転車のタイヤを取り外した上でプチプチ包装で良いのであれば引き受けるとのことで、了解し運送を依頼。

14時20分、道の駅みはら神明の里。


道の駅から眺めた瀬戸内海。

旅の初日に渡ったしまなみ海道の生口橋も霞んでいるが遠望できた。

道の駅にあった眼前景色の解説板。

上の写真の真ん中に見える島が新藤兼人監督の「裸の島」のロケ地、宿祢島らしい。乙羽信子主演ど根性の台詞無映画。(モスクワ映画祭グランプリ)

国道2号は高速道とJR山陽本線と海岸と並行している。


15時25分、尾道市内へ。


15時50分、尾道駅に到着。

日本一周完了!

一周完了記念の夕食は回転寿司。

スーパーで食料調達し今日は久しぶりに漁港で野宿。旅の最初のテント泊も漁港野宿。良い記念になる。^_^

【走行時間7時間10分、距離93km】

[謝辞]
今回の旅に当たっては多くの人のお世話になった。
毎日ブログチェックし激励や助言や教示をくれたT先輩を始め、エールや励ましをくれた友人、知人の方々。
ブログを読んてくださった方々。
旅で出会い励ましをくださった見ず知らずの方々。
すれ違ってエール交換したチャリダーやバイカーやウォーカーの皆さん。
優しい運転をしてくれたドライバーの皆さん。
差し入れしてくださった方4人。
自転車屋さん。
宿の女将さんや従業員さん。
キャンプ場の職員さん。
道に迷った時に教えてくれた人。
リアカー日本一周され手本を示してくれた小川一歩先生。
旅行計画の際に多くの有益な情報を提供してくれた先輩HPライターやブロガー諸氏。
私に勇気をくれた石田ゆうすけ氏著書「行かずに死ねるか!」(世界一周自転車旅行の本)
間接的に援助いただいた隣近所さん。
そして最後に我が家族と兄妹の支えに感謝、感謝、感謝‼

[追記]
旅日記は今日でひと区切り。
今回の旅に当たっては、過去のHPやブログを多いに参考にさせて頂いた。
そこで私自身の旅について、今後計画を考えている人の参考になれば嬉しいことなので、後日以下の項目をブログ公開しようかと思っていますが、時間がかかるかも?
1 日本一周の全行程。
2 日本一周前の準備物。
3 日本一周に掛かった費用。
4 前半の旅に関する写真等。

追記の追記
今は大過なく無事旅を終えることができて、ホッと一息。
疲労と危険の心配から解放された心地良さを少しの間堪能したい。

| 自転車 日本一周 旅行 | 17:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

千畳閣と原爆

いよいよ11月1日、旅行も残り僅か。
今日は宮島観光後に広島に移動し広島観光して広島市内泊予定。

昨夜は鹿?鳥?猿?の鳴き声を子守り唄にうたた寝し6時30分起床。
寒さで寝袋から抜け出せず、7時半に朝食、9時にキャンプ場を出発。

キャンプ場の周囲には鹿。

ツノのある鹿もチラホラいる。

先ず、紅葉谷に向かう。


鹿に接する際の注意事項の立札。

エサを与えるなとキチンと書いてある。後は観光客やキャンパーの意識が大切。

紅葉(もみじ)谷の紅葉は未だ未だ。

地元青森は今頃街中で紅葉中か?

次は世界遺産で国宝の厳島神社。


神社内。


海に浮かぶ鳥居。


次は千畳閣。

秀吉が指示して作らせた建物だが未完成。

頑丈な造りで歴史的な掲示物も多い。

受付の人に聞くと450年間風雨に晒したままで防備も補修も無し。台風の時もそのままだと聞き、驚くと共に昔の人の技術力の高さに感動!

千畳閣の向いにある五重塔。


日本三景の宮島は他にも沢山見所があり未練を残しながら11時40分発フェリーに乗船。

金曜日でも多くの観光客。

国道2号で広島へ。

自転車は歩道を走れとの指示標識。
歩道走行可の標識が一般的なので珍しい。

更に自転車への誘導標識。


ここまで親切な標識は初めて。感謝。

広島に着き、原爆死没者慰霊碑。


原爆ドーム。


国立の原爆死没者追悼平和祈念館。

こちらは死没者追悼がメインで無料。

広島平和記念資料館。入館料50円。
原爆を後世まで伝える館。








原爆関係施設を見学後、宿に向かう途中の平和通り。

平和なイルミネーションの準備中。

今日の観光で、千畳閣も原爆も、どちらも人間の持てる最高の知識や技術力を結集して作られた物なのに、一方は450年間風雨に負けず残り生き続けた物、もう一方は人間や世界を破壊し尽くす物の対比に、人間の素晴らしさと愚かさを胸に刻んだ。

16時30分に広島市内の宿に着。

【走行時間3時間00分、距離29km】

| 自転車 日本一周 旅行 | 20:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |